==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


引越し関係 /  ビジネス・文章の書き方 /  電報の書き方 /  結婚関係 /  出産関係 /  ペット関係 /  記念日・行事 / 
赤ちゃん・子供の行事 /  お金関係 /  一般 /  内容証明 /  葬儀・香典関係 / 

葬儀の事前相談について



◆さまざまなマナー・常識の『 葬儀の事前相談について 』を紹介します。◆

葬儀の事前相談について


葬儀というものは、身内が亡くならない限り、どこか他人事のような感じがします。
弔問客として参列する時には、もう祭壇はきれいに飾られていますし、喪家側としてはどのようなものを用意しなくてはいけないのかなどは、ほとんどの方は分からないことが多いでしょう。
実際に葬儀を取り仕切らなくてはいけない喪主の立場になっても、葬儀社の方が親身になって動いて下さいますから、遺族にとっても受身な立場になることが多いものです。

以前、ある葬儀に参列した時、弔問客の男性が葬儀社の方に「この葬儀はいくらぐらいなのか」と、質問しているのを見たことがあります。
自分も、いずれ葬儀をする立場になるだろうから、知っておきたいというようなことを言っていましたが、葬儀の最中の出来事で、マナーとしてどうなのか・・・と、不愉快な思いでいました。
もちろん、他の弔問客も皆さん怪訝な顔で見ていましたから、同じ思いだったのでしょう。
ご遺族の気持ちを考えたら、マナーがどうのというよりも、むしろ悲しい気持ちになってしまいますね。

とはいえ、事前相談が悪いわけではありません。
むしろ、現在は葬儀について事前相談をする方が多いそうです。
葬儀会社はどこにするのか、どれくらいの規模で執り行うのか、返礼品の数や種類など、あらかじめ決めておけば、いざという時に安心です。
しかし、事前相談をする『TPO』は、よく考えましょう。
葬儀には、マナーを守って参列したいものです。





posted by 知らぬは一生の恥 at 14:47 | 葬儀・香典関係
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。