==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


引越し関係 /  ビジネス・文章の書き方 /  電報の書き方 /  結婚関係 /  出産関係 /  ペット関係 /  記念日・行事 / 
赤ちゃん・子供の行事 /  お金関係 /  一般 /  内容証明 /  葬儀・香典関係 / 

香典とキリスト教



◆さまざまなマナー・常識の『 香典とキリスト教 』を紹介します。◆

香典とキリスト教


キリスト教式の葬儀では前夜式と葬式が行われます。

前夜祭では仏式や神式と同様に受付で香典(弔慰金)を差し出し記帳します。その後、聖歌(賛美歌)の合唱があり、聖書の朗読、祈りの後、献花が行われます。キリスト教式では仏式の香典にあたるものを弔慰金とよぶこともあります。

葬式では受付で香典を差し出し記帳します。前夜式ですでにお供えしている場合には記帳だけをします。式次第や聖歌(賛美歌)は印刷物で用意されているのが一般的です。その後献花をして哀悼の意を表します。

献花はまず、遺族に向かい一礼し、花が右を向くように受取ります。そして胸の前で花が手前になるように回します。その後遺影に向かって一礼し、両手で捧げます。最後に後ろにさがり一礼をして終わります。

香典は宗派によって表書きが変わります。カトリックの場合には「御ミサ料」とし、白無地の封筒に包み水引はかけません。プロテスタントでは「お花料」「献花料」と表書きをします。白無地の封筒、あるいは白百合や十字架の絵が印刷された市販の封筒に包み、水引はかけません。

香典を持参するときは弔事用のふくさに包みます。包む金額は、故人との関係や弔問する側の立場によって違います。

また、キリスト教式では香典返しのしきたりがありません。これは香典そのものが日本独特の習慣で、他国にはみられない習慣だからです。しかし、キリスト教式では死後1ヶ月後の昇天記念日には、挨拶状とともに故人を偲ぶような品物を贈るのが一般的になっています。


posted by 知らぬは一生の恥 at 21:57 | 葬儀・香典関係
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。