==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


引越し関係 /  ビジネス・文章の書き方 /  電報の書き方 /  結婚関係 /  出産関係 /  ペット関係 /  記念日・行事 / 
赤ちゃん・子供の行事 /  お金関係 /  一般 /  内容証明 /  葬儀・香典関係 / 

香典の中袋



◆さまざまなマナー・常識の『 香典の中袋 』を紹介します。◆

香典の中袋


香典の中袋の書き方はまず、表面中央に金額をたてに書きます。香典の金額を書く際に使われる漢数字、文字は次のようなものとなります。

壱 弐 参 四 五 六 七 八 九 拾 百 阡 萬 円 圓 金 也

例えば

5,000円を包む場合なら「金五阡円」(金五千円)と書き、「也」はつけません。香典袋によっては裏面に金額を書き入れる枠が用意されているものもあります。その場合はそこに書き入れます。裏面には左下部分に郵便番号と住所、氏名を書きます。

金額、住所、氏名ともに省略や略字を使うことはせず、楷書で正しく書きます。

また中袋も表書きと同様、毛筆で記入するのが常識とされています。“涙で墨も滲み薄まってしまった”“急なことで墨が十分用意できなかった”という意味を表し「薄墨」を用います。ボールペンなどは用いず、筆が無い場合には筆ペンを用いるようにします。
中袋は表袋とは別々に管理する場合もありますので、表袋に住所を書いたとしても、中袋に再度記入してください。喪家が後に整理することを考えて、読みやすさを一番に考えましょう。

お札を入れる際に、お札が複数の時は、裏表、向きを揃えて、お札の表面(顔が書いてある面)が中袋の裏側になるようにします。中袋を香典袋に入れるときは、香典袋をあけた際に、中袋の表が見えるようにします。

新札を入れることは、昔から「不幸に対して用意していた」と思われ失礼にあたるとされていました。そうかといって汚いお札を包むことも返って失礼です。新札でない新しいお札か新札に折り目をつけて包むようにします。




posted by 知らぬは一生の恥 at 22:02 | 葬儀・香典関係
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。