==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


引越し関係 /  ビジネス・文章の書き方 /  電報の書き方 /  結婚関係 /  出産関係 /  ペット関係 /  記念日・行事 / 
赤ちゃん・子供の行事 /  お金関係 /  一般 /  内容証明 /  葬儀・香典関係 / 

香典と連名



◆さまざまなマナー・常識の『 香典と連名 』を紹介します。◆

香典と連名


香典を包む際に連名で包むことがあります。連名で包むということは、一人分を香典袋に包むのではなく、何人分かをまとめて香典袋に包むことをいいます。
連名で香典を出す場合、香典袋の表書きは、右から代表格の人や年長者など目上の人とするのが一般的です。上下関係が無い場合には五十音順でもよいでしょう。
スペースが限られているため、人数が多い場合には全員分の姓名を記すことが難しくなります。そこで4人以上の連名で出す場合は、中心に代表者の姓名だけを記し、左側にやや小さく『他一同』と記します。または代表者を記さず、『○○一同』とだけ記すこともできます。どちらの場合も別紙に一同の姓名、住所、そして各々の金額を記して同封します。その際にも、順序は右から代表者、年長者など目上の人になります。
香典袋には中袋に金額を明示します。遺族側の会計処理上大変助かります。
包む金額は、連名だからといって合わせて一人分ということではありません。一人ずつ、お付き合いの程度によって用意します。
また夫婦で参列する場合には世帯主名でも連名でも構いませんが、故人と夫婦共に交流があった場合には連名にするのが一般的です。
遺族側にとって連名で香典を頂くということは何かと手数が掛かるものです。できるだけ1人ずつ香典を包むことが、遺族の人に対しての心遣いになります。連名で出す場合は一人ずつの金額が少ないことが多いので、香典返しが必要ない旨を書き添えるようにしましょう。


posted by 知らぬは一生の恥 at 22:15 | 葬儀・香典関係
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。