==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


引越し関係 /  ビジネス・文章の書き方 /  電報の書き方 /  結婚関係 /  出産関係 /  ペット関係 /  記念日・行事 / 
赤ちゃん・子供の行事 /  お金関係 /  一般 /  内容証明 /  葬儀・香典関係 / 

会社の香典



◆さまざまなマナー・常識の『 会社の香典 』を紹介します。◆

会社の香典


勤務先の上司、部下、同僚、またはその家族が亡くなった場合には香典を包みます。包む金額の相場は出す側の年齢や亡くなった方との関係、親しさによって変わります。

会社の部下の葬式に出す香典の場合は五千円から一万円が相場です。出す側が50歳代以上、または部長級以上の場合は一万円程度包んだ方がよいでしょう。連名で出す場合には少し多い金額を出すとよいでしょう。

会社の同僚の葬式に出す香典の相場は、三千円から一万円程度です。それほど面識のない同僚なら五千円でよいでしょう。また連名で出す場合には決められた金額でよいでしょう。

会社の上司に出す香典の金額の相場は五千円から一万円程度です。特別にお世話になった上司には一万円包むとよいでしょう。

会社の代表者、または代表者代理として葬儀に参列する場合、受付での会葬者芳名帳の記帳の際は、社名と会社住所を記します。上司の代理ならば上司の部署名、役職名、氏名、次行に『代理』と記し、その下に自分の役職名、氏名を書きます。夫の代理の場合には、夫の氏名の左下に小さく『内』と書きます。

香典袋の表書きには『○○会一同『株式会社○○部一同』のように、全体を表す名称だけを書きます。別紙に全員の名前と、場合によっては個別の金額を書いて中袋に入れます。

個別で出す場合で、故人と仕事上のみのお付き合いでご遺族と面識がない場合などは、ご遺族に故人との関係が分かりやすいよう、名前の右側に会社名を入れるとよいでしょう。下部に名刺を貼ることもできます



posted by 知らぬは一生の恥 at 22:16 | 葬儀・香典関係
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。