==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


引越し関係 /  ビジネス・文章の書き方 /  電報の書き方 /  結婚関係 /  出産関係 /  ペット関係 /  記念日・行事 / 
赤ちゃん・子供の行事 /  お金関係 /  一般 /  内容証明 /  葬儀・香典関係 / 

初誕生のお祝い



◆さまざまなマナー・常識の『 初誕生のお祝い 』を紹介します。◆

初誕生のお祝い

昭和20年代までの日本では数え年で歳を数える習慣を重んじていた為に欧米のように誕生日を祝う習慣はありませんでした、しかし赤ちゃんの誕生日だけは例外で満一歳になると親戚や近所の人、祖父母が集まって盛大にお祝いしたものです。

このように赤ちゃんだけが特別なのは昔では現在のように赤ちゃんが無事に一年を過ごすことが当たり前でなかった為にお祝いをしたことがしきたりとして残っているものです。

初誕生は 餅誕生とか立ち餅祝いとか力餅祝いとも言われています。

各地方でも色々ですがこの日は一升のもちこめをついて鏡餅をつくり歩き始めた赤ちゃんにこれを背負わせ立てるか、歩けるか、はたまた転がるか等を見守り無事に成長したことを祝ったものです。

今日では普通の誕生日と同様にバースデーケーキにロウソクを一本立てて洋風にお祝いすることが一般的ですね。

それでも双方の祖父母にすれば孫の顔が見れる機会でもありますので遠方に住んでいる祖父母が誕生日にこれるのなら誕生日当日でなくても休日などを選んでも良いでしょう。

慶事は多少遅れてもかまわないといわれています。

祖父母にしても孫に会えるのですから



posted by 知らぬは一生の恥 at 06:04 | 赤ちゃん・子供の行事

七五三のお祝い返し



◆さまざまなマナー・常識の『 七五三のお祝い返し 』を紹介します。◆

七五三のお祝い返し

七五三は親が子供の成長を祝う儀式ですので他人が贈り物をするというしきたりではありません。

ですから普通は双方の祖父母が贈り物をする位で仲人、親類はよほど親しくしていない限り贈り物をする必要はありません。

双方の祖父母からのお祝い返しも内祝いとして日曜雑貨等を折を見てお返しすることで充分ですが晴れ着姿の写真等を送る心配りだけは忘れないようにしましょう。

もしも知人からもお祝いを貰ったような場合には神社に参拝後親子そろって千歳あめを持ってあいさつに伺うのがいいでしょう。

今は和服の貸衣装も充実していますので早めに予約等をしておくことも必要です。



posted by 知らぬは一生の恥 at 23:48 | 赤ちゃん・子供の行事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。