==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


引越し関係 /  ビジネス・文章の書き方 /  電報の書き方 /  結婚関係 /  出産関係 /  ペット関係 /  記念日・行事 / 
赤ちゃん・子供の行事 /  お金関係 /  一般 /  内容証明 /  葬儀・香典関係 / 

借用書・金銭消費貸借契約書の書き方



◆さまざまなマナー・常識の『 借用書・金銭消費貸借契約書の書き方 』を紹介します。◆

借用書・金銭消費貸借契約書の書き方

借用書金銭消費貸借契約書を作成したことがなくても、金銭の貸し借りをしたことがある人は多いと思います。

友人間の少額の貸し借りだけではなく、学費や結婚資金の借り入れ、あるいは住宅ローンに代表されるように、家の新築や購入のための多額の借り入れなど、お金を貸したり借りたりする行為は日常生活の中で頻繁に行われています。

ところが安易な金銭の貸し借りが訴訟に発展するケースもあり、トラブルに巻き込まれないためには金銭貸借の基本知識を身につけ、不備のない契約書を交わすことが必要です。

金銭の貸し借りの際には「金銭消費貸借契約書」を作成するのが一般的ですが、借用書として作成する場合もあります。

両者は書式が若干異なるものの、内容面での違いはなく、ともに金銭貸借の事実を書面で明確にするものですが、借用書は借主が貸主に差し入れる形式をとるのに対し、金銭消費貸借契約書は借主・貸主が当事者として署名押印する形式を取る違いがあります。

どちらにしてもトラブルを避ける重要な契約書であることには変わりがありませんので、最低必要とされる事項に関しては、もれなく、また記入ミスのないように作成することが重要です。

最低限必須とされるのは、

@標題(金銭消費貸借契約書または借用書)
A貸借金額
B貸借日付
C書類作成日
D当事者の署名および捺印、

の5項目です。

必要に応じて利息に関する取り決め、初回返済日、返済回数、最終返済期限などを明記しますが、利息については法定の上限を超えることはできませんので注意が必要です。

万が一のために支払い不履行や支払い遅延時の対処の仕方なども明記しておくと安心です。

また、連帯保証人を設定する場合には、連帯保証人の署名および捺印も必要です。

借用書は貸主に差し入れるという性質上、1通のみ作成しますが、完全を期するためには2通(連帯保証人を設定している場合はその人数を含んだ枚数)作成するか、原本のコピーを取って双方重ねて割り印すると安心感が増すでしょう。

当然借用書の原本は貸主に渡し、借主はそのコピーを保管するようにします。

金銭消費貸借契約書にしろ、借用書にしろ、収入印紙が必要です。

額は貸借の金額により異なりますので事前に調べておくことが望ましいですね。




posted by 知らぬは一生の恥 at 06:27 | お金関係
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。