==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


引越し関係 /  ビジネス・文章の書き方 /  電報の書き方 /  結婚関係 /  出産関係 /  ペット関係 /  記念日・行事 / 
赤ちゃん・子供の行事 /  お金関係 /  一般 /  内容証明 /  葬儀・香典関係 / 

引越し祝い



◆さまざまなマナー・常識の『 引越し祝い 』を紹介します。◆

引越し祝い

引越に伴うお祝がありますが、通常はあまり行われていないようです。

お祝いですのでやはり相手の方が引越しで今よりいい環境(例えば新築一戸建てに)に引っ越すとか、栄転で転勤などが考えられます。

引っ越し祝いは、引越しにの伴う出費が多いことから、通常は現金か商品券が一般的だといわれています。

先方に渡す時期ですが、引越しは精神的にも体力的にも消耗するので、なるべく早い時期にお渡ししましょう。

引越しがあとから分かった場合は、落ち着いてからお渡しするようにしましょう。

引越し祝」の相場は、一般的に5,000円〜1万円が相場と言われています。

親戚・兄弟姉妹では3万円〜5万円が相場となるようです。

また、水引は紅白の蝶結びのものを使用します。

表書きは「御餞別」「御贐」「おはなむけ」「祝御転居」「祝お引っ越し」です。

さて以上は引越しを見送るほうからの話でした。

では引っ越し祝いをいただいて、そのお返しはどうしたらいいのでしょう?金銭や商品券などで受け取った場合は、その金額の3分の1くらいが目安だと言われています。

また「餞別」の場合は、基本的にお返しはしなくても構わないと言われています。

お返しをする場合は、紅白の蝶結びの熨斗紙に、表書きは「御礼」として品物を贈ります。

石鹸や洗剤、菓子折りなどが一般的です。

お返しをしない場合には、お礼状を送るのが礼儀です。

引っ越し先の住所等をお知らせする、「転居はがき」に一筆お礼を言葉を書き加えるのも良いでしょう。


posted by 知らぬは一生の恥 at 22:54 | 引越し関係
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。